
こんにちは、ノックスヴィルです。
皆さんは「英語ができる」と聞いて、何を思い浮かべますか?
TOEICで800点?900点?
もちろん、それも素晴らしい成果です。
でも実際の仕事や海外生活では、「点数」よりも実際に話す・書く・理解する力=“使える英語力”が求められます。
この記事では、実務や日常生活で本当に役立つ英語力が身につく資格を4つ紹介します。
なぜ「TOEIC高得点=使える英語力」ではないのか?
TOEICはリスニングとリーディング力を測るテストとして優秀です。
就職・転職にも有利で、履歴書にも書きやすいというメリットがあります。
ただ、スコアが高くても英語でのミーティング・ネゴシエーション・海外旅行での対応ができるかどうかは別問題です。
実際、僕自身は留学前のTOEICスコアが500点台でしたが、カナダでの1年間の留学では「話す・質問する・聞き返す」などの実践的な英語力で大きく困ることはありませんでした。
だからこそ、“使える英語力”を本当に身につけるには、アウトプット重視・実務対応型の資格にも目を向けてみてほしいと思います。
1. TOEICスピーキング&ライティングテスト|「話す・書く」力もチェック
一般的にTOEICといえば「L&R(リスニング&リーディング)」ですが、実はスピーキング&ライティングのテストもあります。
すでにTOEIC L&Rのスコアを持っている方には、アウトプット力の腕試しとしておすすめです。
こんな方におすすめ
- TOEICのスコアをさらに補強したい
- 英語4技能をバランスよく証明したい
- 英検よりも慣れた形式で挑戦したい
履歴書に4技能を記載したい場合、英検を選ぶのも一手ですが、TOEICの延長として気軽に取り組めるのがこの試験の魅力です。
2. 英検|総合力と実践力をバランス良く鍛える
英検準1級は、「読む・聞く・話す・書く」の4技能をバランスよく評価する試験です。
TOEICでは測れないスピーキング・ライティング能力も問われるため、実務での英語コミュニケーション力を鍛えたい人にぴったりです。
こんな方におすすめ
- 海外赴任・外資系を目指す人
- 総合的な英語力を伸ばしたい人
- TOEFLやIELTSのステップにしたい人
難易度の目安
英検準1級は、TOEICスコア換算で850〜900点程度と言われますが、「書く・話す」力が必要な分、単なる読み書き力だけでは突破できません。

3. 通訳案内士|アウトプット重視の高度資格
通訳案内士は国家資格で、訪日外国人観光客に日本を案内する“プロの通訳ガイド”として活躍できます。
英語力だけでなく、日本文化・歴史の知識、スピーキング力も問われるため、実践的な英語力を鍛えるのに最適です。
こんな方におすすめ
- 英語+αのスキルを持ちたい
- 日本文化を英語で説明できるようになりたい
- 副業や個人活動に活かしたい
難易度とメリット
試験はやや難しめですが、合格すれば「英語×日本文化」の専門スキルを証明できます。観光業や国際交流系の仕事に加え、Airbnb体験ガイドなど個人副業としてもチャンスが広がります。

4. ビジネス英語検定(Linguaskill Business/日商ビジネス英語検定)|即戦力の英語力を証明
Linguaskill Businessや日商ビジネス英語検定は、実務英語に特化した試験です。
メール、会議、レポート作成など、企業で求められる4技能を網羅的に測定します。
こんな方におすすめ
- TOEICでは測れない実務英語を証明したい
- 外資系や国際部門を目指す
- 現場で“今すぐ使える”英語力を磨きたい
特徴と注意点
これらの試験は知名度がやや低いため、履歴書でのアピール力には限界があるかもしれません。ただし、「英語で仕事をする力」が重視される現場では、高い評価を得る可能性があります。
まとめ|“点数”のその先へ。「伝わる英語」を身につけよう

TOEIC L&Rは英語力の“目安”にはなりますが、本当に求められるのは「使える英語」です。
スピーキング・ライティング、そして実務での活用力を重視した資格に挑戦することで、英語力は次のステージへと進みます。
今回紹介した資格は、どれも「話す・書く・伝える」力を伸ばせる実践的なものです。
点数を追うだけでなく、実際に役立つ英語力を育てていきましょう!
コメント