こんにちは、ノックスヴィルです。
このブログでは、「本気でキャリアアップしたい社会人」に向けて、資格勉強や投資・語学学習などの情報を発信しています。
今回は、資格勉強を継続するために本当に役立った勉強アイテムを厳選して紹介します。
あなたに日々の学習に最適な道具を見つけてもらえると嬉しいです!
1.【スマホ断ち】勉強用タイマー|集中力を最大化
スマホのタイマー機能、使っていませんか?
実はそれ、集中力の大敵です。
通知、SNS、ちょっとした動画…気づけば時間を浪費してしまいます。
そんな方におすすめなのが、タイマー機能だけに特化した専用アイテム。
私はDretecのタイマーを使用しています。
カラーも種類も豊富であなたの勉強スタイルに合うものが必ず見つかるはずです!
ライトで終了を知らせる無音機能のあるので図書館などでも使用できます!
2.【雑音シャットアウト】ノイズキャンセリングイヤホン|Ankerがコスパ最強
資格勉強の敵、それは「音」。
カフェの雑音、家族の話し声…これらをカットするのがノイズキャンセリングイヤホンです。
私が愛用しているのはAnkerのSoundcoreシリーズ。
値段の割にノイズキャンセリング機能もありますし、音質も問題ありませんのでコスパ抜群です!
高性能を求める方には「AirPods Pro」や「SONY WH-1000XMシリーズ」もおすすめです。
3.【無音派向け】耳栓|ホワイトノイズ付きタイプが狙い目
「音楽もいらない、無音がいい」
そんなあなたには耳栓がおすすめです。
昔ながらのスポンジタイプもあればおしゃれな耳栓もあります。
他にもホワイトノイズを流すハイテクな耳栓までありますので、一口に耳栓と言ってもたくさんの種類があって選ぶのが楽しくなります!
機能やカラー、デザインでお気に入りを見つけるのも楽しいですよ!
- スポンジタイプ
- 3Dフィットシリコン耳栓
- ホワイトノイズ付きスマート耳栓
4.【モチベUP】お気に入りの文房具で「やる気スイッチ」
お気に入りの文房具が筆箱にあると勉強のテンションが上がります!
おすすめの一つに私が使っている、2色蛍光ペン(スケルトンタイプ)をご紹介します。
ちょっとレトロチックで可愛らしい見た目がお気に入りポイントです!
省スペースで、色分けによる記憶定着にも効果的です。
5.【記憶に残す】青ペン学習法|さらさら書けるボールペン
青インクでノートを書くと記憶に残りやすい、と早稲田塾は通う生徒向けに提唱していたそうです。
青色にはストレス軽減や集中力を高める効果があると長岡技術科学大学の研究結果があります。
私のおすすめは「さらさ」の青ボールペンです。
発色も良く名前の通り書き心地もサラサラしていてカスレもないです。
残りのインク量も人目でわかりますのでいざ勉強しようと思ったらインクがなかったなんてストレスも無くなります。
6.【ストレス軽減】柔らかリングノート|図書館や狭い机に最適
リングノートの弱点である「リングの硬さ」問題を解決してくれるのが、柔らかリングノート。
右側にリングが来たときに手の平があたって書きにくいといったことが無いのでスペースが限られている場所で使いやすいです。
個人的には有りそうで無かった革命的なノートだと思ってます(笑)
7.【番外編】Lo-fi hiphopで集中BGMを整える
音楽で集中するなら、「Lo-fi hiphop」がおすすめ。
Lo-fiとはあえて音質を低下させてテープで流しているかの様なサウンドが特徴です。
ボーカルが入っていないの集中しやすいです。
SpotifyやYouTubeで「Lo-fi 勉強用」と検索すれば、
無料で使える作業用BGMが多数見つかります。
勉強グッズ選びのコツ|“すぐ使える・かさばらない”が最重要
勉強道具で最も大切なのは、「すぐに使えること」です。
設定が面倒、重くて持ち運びづらい、出すのに時間がかかる…
こうしたストレスが、知らず知らずのうちにやる気を削いでしまいます。
ぜひ今回紹介した中から、自分に合った1つを試してみてください。
まとめ:集中力は「環境」と「道具」でつくれる

集中力は気合ではなく、環境と道具で整えるもの。
この記事が、あなたの勉強習慣の助けになれば嬉しいです。
下記ブログでは他にも勉強方法などについても発信していますのでチェックしてみてください!
コメント