こんにちは、ノックスビルです。
今回は、私が社会人として働きながら、250時間の勉強で簿記2級に合格した方法を紹介します。
「履歴書に書ける資格が欲しい」「キャリアアップに役立てたい」という方に向けた、現実的な勉強法です。
なぜいきなり2級から受けたのか?

私は履歴書に書ける資格を増やすため、いきなり簿記2級から受験しました。とはいえ、勉強は3級の基礎から着実にスタートしました。
- 合計勉強時間:約250時間(3級含む)
- すでに3級を持っている方は200時間ほどでも十分
【ステップ1】3級の基礎は20時間でOK
簿記が初めての方は、まず入門書を読むところから始めましょう。
ここではとにかくテキストを終わらせて全体感を掴むことが目的です!!
目的は2級合格なのでサクサク進めます!
ちょっと位ならわからないところがあってもOKです!
- 3級テキストを3周
- 理解度は60〜80%でOK
おすすめ書籍:
『はじめての人の簿記入門塾』
ざっくり簿記って何?といった疑問を解決してくれます!
これを読んで始めると理解スピードが上がります!
『みんなが欲しかった!簿記の教科書3級』
まずは定番のこちらでさっくり3級の内容を終わらせてしまいましょう!
カラーでわかりやすく解説されてます!
~ここから2級の内容です~
【ステップ2】工業簿記で満点を狙う(90〜100時間)
2級から出題される工業簿記は、初見では難しく見えますが、慣れれば得点源になります。満点も可能ですのでしっかり抑えましょう!この工業簿記でいかに得点できるかが合否のカギだと私は思います。
- テキスト3周+問題集3周
- 「いまなにを仕分けしていて、この仕分けはなんの為にしているのか」を常に意識
おすすめ書籍:
『パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記』
パブロフくんとお兄さんが会話形式で導入を話してくれるので全体像を掴んだあとにテキストに取り掛かることができ理解しやすいです!
【ステップ3】商業簿記は問1・問2を中心に(70〜80時間)
問1と問2は3級商業簿記の応用です。工業簿記は満点で40点なので、ここでの目標は20点以上です。
特に問1はミスなく確実に得点できるようにしましょう!仕分けのミスを減らすため、丁寧な練習と反復が必要です。
問3は非常に難しいですが、部分点がありますので諦めずにわかるところは埋めて行きましょう!私はここで埋めた部分に救われて合格しました(笑い)
- テキスト3周+問題集3周
- 問1・問2を重点攻略
- 問3(連結会計など)は部分点を狙う
おすすめ書籍:
『パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記』
簿記は商業と工業は同じシリーズのテキストを使うとわかりやすくて良いです!私は工業簿記と同じパブロフがおすすめです!工業簿記と同様に漫画調なので飽きずに取り組めます!
【ステップ4】過去問で仕上げ(60〜70時間)
過去問を解いて、実戦力を鍛えます。
簿記以外のテスト対策でもそうですが、ここをしっかり取り組むかどうかがとても大切です。アウトプット作業はめんどくさいですが、がんばりましょう!過去問か模擬テスト最低1回はしっかり時間を図って行ってください。これはテスト時間の感覚を身につけるためのものです。
- 過去3〜5回分を繰り返し解く
- 90点以上取れるまで反復
- 苦手分野はテキストで補強
おすすめ問題集:
『合格するための本試験問題集 日商簿記2級』
一番定番の問題集です。
よほどこだわりが無ければこれでまず間違いないです!
おすすめYouTube:
・ふくしままさゆき
簿記系Youtuberと言えばふくしまさんと言うくらい代表的な方です。
とりあえず観ておけば間違いない。。。
そんな安定感のあるチャンネルです。
・公認会計士たぬ吉の資格塾
こちらはイラストでわかりやすく解説しくれます。
わかりやすいので1つの単元をじっくり解説してくれています。
私のおすすめはふくしまさんのチャンネルでよくわからなかったところを補完する形で観てました!
このチャンネルもよくできていますので好みに応じて使い分けるのがベストです!
社会人が勉強時間を確保するには?
働きながらの勉強は、時間の確保が一番の課題です。私も工夫を重ねて、スキマ時間を活用しました。
- 昼食後30分でテキストを読む
- 通勤往復60分でYouTubeを視聴
今はスマートフォンがあれば、YouTubeやPDFでどこでも学べます。
「まとまった時間がないから無理」ではなく、「今この時間でできること」に集中することがカギです。
モチベが下がったときの対処法【重要】

250時間の勉強を継続するには、モチベーションの維持が重要です。
人は必ずモチベーションに波が有るものです。それは仕方ないとして受け入れてどう行動するか?です。
私は「今日は動画だけ見よう」「違うカフェでやってみよう」「とりあえず1ページだけ開こう」など、気軽にできる行動でモチベーションの低い日でも勉強をしない日を作らないようにしてました。
完璧を目指すより、「少しでも簿記に触れる日を続ける」ことが大切です。
継続が、確実に合格へとつながります。
まとめ|簿記2級はコスパ最強の資格

最初は難しく感じるかもしれませんが、最初の20時間を超えれば突然理解できるようになります!
- 毎日少しでも仕分けに触れる
- 苦手な箇所は検索や動画で補う
- スランプ時は「ちょびっとやる日」に切り替える
簿記2級は、評価されやすく再現性が高い資格です。社会人でも250時間あれば合格は十分可能です。
ぜひあなたも、一歩を踏み出してみてください!
▼下記のブログでは他にも社会人が勉強に取り組む方法などについて記載しています。

コメント