MENU

SMART目標設定で資格取得を成功させる具体的ステップ

SMART目標設定で資格取得を成功させる具体的ステップ

こんにちは、ノックスヴィルです。
社会人になってから資格取得に挑戦するのは、時間との戦いでもありますよね。
僕自身も、仕事をしながら簿記2級や通関士、TOEICなどに取り組んできました。

ただ、よくあるのが「今年こそ資格を取りたい!」と意気込んでも、いつの間にか手帳の片隅に追いやられてしまうケース。いわゆる三日坊主……。

そんなときに役立つのが「SMART(スマート)」という目標設定のフレームワークです。この記事では、SMARTを使ってスマートに資格取得を成功させる方法をわかりやすく解説します。

目次

なぜ資格勉強に目標設定が必要なのか?

『これだけ!SMART — 圧倒的に成果が上がる目標設定の技術』の著者・倉持淳子さんは、

「成果のほとんどは、目標設定の時点で決まっている」

これだけ!SMART — 圧倒的に成果が上がる目標設定の技術

と述べています。

理由はシンプル。目標があいまいだと行動もあいまいになり、結果として成果も不確かなものになるからです。

たとえば「資格を取りたい」と思っても、それだけでは何を・いつまでに・どれくらい頑張るのかが不明確。そのままでは気合いだけで突っ走ることになり、モチベーションは続きません。

僕自身も過去に「フランス語が話せたらいいな」と漠然と取り組んだことがありましたが、全く続きませんでした。
使う予定も期限もなかったため、目標が曖昧だったことが原因だったと今では思います。

SMART目標の5つの要素とは?

項目内容(英語)説明
SSpecific(具体的)何を達成するのか明確にする
MMeasurable(測定可能)進捗や成果を数値で確認できる
AAchievable(達成可能)実現可能な目標かどうか
RRelevant(関連性)自分の目的や価値観に沿っているか
TTime-bound(期限付き)期限を設定しているか

この5つの観点を押さえることで、やる気に頼らず実行可能な計画を立てられるようになります。

資格取得にSMARTを活用する具体例

例えば僕が「簿記2級」に挑戦したときは、以下のようにSMARTに落とし込みました。

  • S(具体的):簿記2級に合格する
  • M(測定可能):過去問で毎回90%以上取れるようにする
  • A(達成可能):平日2時間、土日は6時間、3ヶ月間の勉強で達成可能
  • R(関連性):将来の転職や業務スキル向上に直結する
  • T(期限付き):○月○日の試験に向けて学習を進める

このように具体的に設定すると、やるべきことが明確になり、行動につながります。

SMARTを活かす3つの実践ステップ

  1. SMARTを使って目標を紙に書く
    まずこのステップが最も重要。一日使っても良いので時間をかけてじっくり考えてみてください。
  2. 定期的に進捗を確認する
    1週間ごとにMeasurableやTime-boundの進捗をチェックし、必要であれば設定を見直します。
  3. 想定外の事態に備えて“バッファ”を用意する
    風邪や急な残業などに備えて、余裕を持ったスケジュール設計を心がけましょう。
    スケジュールが狂ってしまってやる気が無くなるのを防げます。

忙しい社会人でも続けられるSMARTの力

社会人は仕事・家庭・人間関係など、常にやることに追われがちです。
だからこそ「気合い」ではなく、「仕組み」で継続できることが大切。

SMARTは勉強のモチベーション維持、時間管理、優先順位づけに非常に効果的です。

「今日は疲れてできなかった…」という日があっても、「明日は30分だけでもやろう」と気持ちを切り替えられるようになります。

小さな習慣で“ゼロの日”をなくす

SMARTに加えて、僕がぜひおすすめしたいのが「小さな習慣」という考え方です。
これはスティーヴン・ガイズさんが提唱している方法で、ポイントは「目標にしていることを、少しでもいいから毎日やる」ということ。

たとえば、簿記の勉強なら「1問だけ仕分けしてみる」でもOK。
「たった1問だけじゃ意味がない」と思うかもしれませんが、実はこれがとても効果的なんです。

ガイズさんは、「やらない日を一日も作らないことが大切」と言っています。僕もこの考えには大賛成です。

やる気が出ない日もあれば、逆にやる気があふれる日もある。
そんな波があるのが人間です。だからこそ、やる気のある日に多めにやれば、やる気が出なかった日の分はあとから挽回できる。

大事なのは、「やる気がないから今日はゼロ」ではなく、「やる気がなくても1歩は進める」こと。
これを繰り返していくうちに、勉強が習慣になり、「続ける力」が自然と身についてきます。

僕自身もこの方法で、やる気が出ない日でも「とりあえず1問だけ」と自分に言い聞かせて勉強を続けてきました。
その結果、気がつけば合格ラインに到達していた――そんな経験があります。

人のやる気には波がある。それが当たり前。
だからこそ「ゼロの日をなくす」ことが、資格取得の成功には欠かせないのです。

まとめ|SMARTで計画的に合格へ進もう

Image by Nicolas Jægergaard from Pixabay

資格取得の成功に必要なのは、継続力と戦略的な目標設定です。

SMARTを活用すれば、方向性を見失わず、自分のペースで前進できます。

「なんとなく頑張る」から「戦略的に積み重ねる」へ。
あなたの勉強が、明日からもっと前向きなものになりますように。

僕も資格取得で人生が大きく変わりました。本気で応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

29歳のときにカナダ・トロントへワーキングホリデーで留学。英語学習や国際経験を経て、現在は社会人のための勉強について中心に発信しています。

取得資格は以下のとおり:
・通関士
・貿易実務検定B級
・日商簿記2級
・安全保障貿易管理(STC)EXPERT
・TOEIC 795点
・ビジネス実務法務2級
・FP3級
・危険物乙種四類
など

「勉強 × 留学経験」をテーマに、リアルな体験や学びを発信中です。

コメント

コメントする

目次